会社員時代にも良く聞いた話が、実家の空き家問題です。例えば一人っ子同士が結婚して、東京で新居をもった場合、両親が生きているうちはいいですが、それぞれの両親が亡くなると、実家は空き家になります。空き家になったからと言って放っておくわけにもいかず、固定資産税も払わなければいけませんし、草刈等の手入れも大変です。
その空き家が地方都市の街中にあった場合、何か有効活用できないか?という話になります。東京で勤務していた時にも、そのような相談を受けたことがあります。活用方法としては転売するか?土地を貸すか?駐車場にするか?アパートを建てるか?等の、いずれかが多いでしょうか?
ポツンと一軒家のような山中でなくても、街中でもそのような空き家が増えてきています。先日知り居合の不動産屋に聞いた話では、かつては固定資産台帳の閲覧が出来たので、空き家の固定資産税を払っている人とアポがとれたのが、最近は閲覧禁止となり、法務局で登記簿を調べても、相続人の変更が出来ていないケースが多く、空き家活用の提案をしようにも、提案すらできないという話も聞きました。
人口減少に伴い、今後ますます空き家問題は増えてくると思います。個人情報の保護も重要でしょうが、遊休土地が充分に活用できていないという状況は、日本の経済にとってもマイナスです。空き家の活用化が図れるような施策を、国も積極的に進めて欲しいと思います。
Comentários