top of page
  • 執筆者の写真快適マンションパートナーズ 石田

50代ひとり暮らし。築50年の団地に「住み替えてよかった」3つのこと



 2022年8月9日のエッセオンラインの表題の記事を紹介します。


「これからの暮らしについて考え始める人も多い50代。仕事やお金のことはもちろん、住む場所もそのうちのひとつですよね。ここでは、50代で都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越したというブロガーのきんのさんに、団地暮らしのメリットを教えてもらいました。


新築マンションから「築50年越えの団地」に住み替えて気づいたこと



きんのさんが現在住んでいる団地の部屋


 おひとり様の老後は、生活に便利な都内でマンション暮らしの予定でした。35年ローンが組める40代ギリギリで、滑り込むように都内の新築マンションを購入。終の住処として一大決心の末購入したマンションを10年もたたずに売却し、50代で郊外の団地に住むことになったのは、親の介護がきっかけです。

 都内マンションから郊外団地に住み替えて5年、実際に暮らしたからこそ気づいたことがあります。


●1:暮らしがシンプルになり、生活の質も上がった

 住み替え当初は、最新設備の整ったマンション暮らしが恋しかったです。エレベーターなし、宅配ボックスなしは正直不便ですが、住めば都と言うように、今は団地暮らしが気に入っています。

 日々実感するのは緑の多さ、まるで公園の中に住んでいるみたいです。窓から見える風景は四季移り変わる団地の豊かな植栽たち。周囲の建物と距離が離れているので、人目をそれほど気にせずに生活できるのもうれしい。



きんのさんの育てているハーブ


 もちろん日当たりは抜群で、植物を育てるにもいい環境です。住み替え後はキッチンでハーブを育てたり、ベランダで家庭菜園も始めました。

 ほどよく生活インフラが整っている場所だったことも、功を奏しました。徒歩圏内に商店街やスーパー、病院、図書館、役所、交番等があり、無料シャトルバスでショッピングセンターや映画館にも行けます。最寄駅へは少し遠いけど、バスが発達しているので不便は感じません。

 自分に必要なものがコンパクトにまとまっているから、移動にかかる時間が減りました。車に依存せず、徒歩か公共交通機関で生活ができることは、老後生活の安心材料にもなっています。



 築50年越えの団地は分譲価格200~300万前後で購入も可能。住み替えで10㎡以上広くなり、自分好みの間取り、壁紙にリノベーションしたことで、おうち時間が快適になりました。 もちろん築50年越えの団地は、湿気や防音面など問題があります。「休日はここをメンテしたい!」と快適な生活を目指し、工夫して暮らす方法を考えることは案外楽しく、今ではDIYが趣味になりました。

 環境がよくなり、心が安定したせいか「必要なものだけもつ」「無理せず手が届く範囲で充分」「楽チン仕様」という私らしいシンプル生活を目指すように。


●2:老後資金が貯められる

 住み替えで35年ローンから解放され、住居にかかるお金が約5分の1になりました。固定資産税・都市計画税は約3分の1に減り、差額分を老後の貯蓄にまわせます。

 新築でマンション購入、10年以内に売却はタイミング良く、思ったより高値で売却できました。築50年越えの分譲団地は底値で購入できたので、リノベーションしてもお金が残り、残ったお金を老後の資金にまわせました。株やiDeCoなどに投資し、少しずつ増え始めています。

 40代でマンションを購入して預貯金がほぼなくなり、先行きが不安でしたが、住み替えたことで住居費、税金、生活コストの支出削減と同時に投資にまわせるお金ができ、一息つけました。50代は給与所得がそろそろ頭打ち、もしくは下がり始める頃なので、なるべく早い時期に老後生活に向けて投資を始め、着実に増やせる時間ができたことは、心の余裕にもつながります。


●3:おいしい野菜がお値打ち価格で手に入る



ほどよい田舎なので、近場に畑や果樹園があり、無人販売をしていたり、月に数回近所で朝市が開催されたりと散歩がてら覗くのも楽しみです。



 デパートで購入するお高い野菜に負けないぐらい野菜がおいしいです。しかもびっくりするぐらいのお値打ち価格。住み替えてからは野菜を多く消費するようになり、体の調子もいい感じです。


50代はリセット適齢期。違ってもやり直せる

 老後どう暮らしたいのか、何が大切なのかが具体的になり始める50代。たまたま親の介護で都内から郊外団地に住み替えることになりましたが、50代のうちに動いたことで無理なく第二の人生の準備を始めることができました。住み替えることで生活環境が良くなり、金銭的不安が少し解消され、食べ物も美味しくとメリットも多いですが、もちろんデメリットもあります。それをリカバリーする気力・体力のある50代での住み替えで、新しい環境にうまく馴染むことができています。

 もしちょっと違ったと思ったら、まだやり直せます。50代は今までの生活を見直してリセットも可能。トライ&エラーを恐れず、動いてみても良いかもしれませんね。」


 コロナ過以降、地方で暮らす人や、少し郊外のエリアで生活する人も増えてきています。そういう意味では、かつての公団団地等に移住するのもいいのかもしれません。団地は住民の高齢化が激しく、新しく若い人が入居して、世代間の交流が図れるのはいいことだと思います。また、地方移住ほどハードルも高くなく、少しの時間で都会に出ることも出来ます。


 森永卓郎さんは「年収200万円時代を生き抜く6つの知恵」の中で

「都心部から、50キロほど離れた、都会と田舎の真ん中にあるトカイナカがおすすめ。東京でたとえるなら、圏央道沿い。神奈川県の海老名、埼玉県の入間、千葉県の木更津などです。私もトカイナカ暮らしですが、家賃が安いばかりではなく、街道沿いには激安の量販店も多く、地元スーパーも東京に比べ安い。私の場合、60坪の畑を借りているので、自分の作った野菜を食べられる楽しみもあります」と書いています。


 今後の「トカイナカ暮らし」は住宅トレンドの一つとして、意識の高い人達の選択肢になりそうな気もします。

閲覧数:12回0件のコメント

Comments


bottom of page