快適マンションパートナーズ 石田16 時間前5 分マンションの大規模修繕の必要性とは? 知っておくべき予備知識も紹介2022年3月17日の「マンションと暮らす。」に掲載された表題の記事を紹介します。 「長く安全に、マンションで暮らすために欠かすことができない大規模修繕。建物の安全性や快適な暮らしを保つだけでなく、将来のマンションの資産価値にも大きく影響を与えるため、管理組合にとって非常に...
快適マンションパートナーズ 石田2 日前2 分自転車ラックについて マンションで良く聞くのが駐輪場不足問題です。今大規模修繕工事のコンサルタントをしているマンションでも、2段式の駐輪場があるのですが上段が使いにくいので、駐輪場に停めずに階段下等に駐輪している自転車があり、大規模修繕工事で何とかして欲しいとの要望が出ています。確かに2段ラック...
快適マンションパートナーズ 石田5 日前3 分建設業の倒産予備軍2万6000社、就業者10万人減が苦境に追い打ち2022年2月8日の日経コンストラクションの表題の記事を紹介します。 「建設業界で倒産の恐れのある企業が約2万6000社に上ることが帝国データバンクの調査で分かった。新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込む一方、資金繰りを賄うための銀行借り入れが膨らんでいる企業が多い。...
快適マンションパートナーズ 石田6 日前1 分サッシの戸車交換現在大規模修繕工事のコンサルタントを行っている築30年超のマンションでバルコニー側のテラスサッシの開閉が重いとの話が出ています。 テラスサッシの開閉が重い主原因は、サッシの戸車の劣化です。最近はホームセンター等でも交換用の戸車は販売されているようですが、30年前のメーカー純...
快適マンションパートナーズ 石田7 日前4 分福島県沖地震で高層住宅の渡り廊下が脱落、備えは万全か?2021年3月19日の日経クロステックの表題の記事を紹介します。 「2021年2月13日に発生し、最大震度6強を観測した福島県沖地震。東北新幹線が一部区間で運行を見合わせるなどインフラへの影響に世間の注目が集まったものの、建物被害についてはあまり報じられていない。3月には報...
快適マンションパートナーズ 石田5月17日2 分大規模修繕サイクルの長寿命化一般的には12~15年程度で実施されている大規模修繕工事ですが、ライフサイクルコスト(マンション一生涯の維持修繕費用)を削減する目的で、高耐久の材料を使用し、修繕周期を18年~20年程度に延ばすマンションも徐々ではありますが増えてきています。...
快適マンションパートナーズ 石田5月16日12 分怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理組合で起きる「住民の勢力争い」のヤバい実態2022年3月16日の現代ビジネスオンラインのマンション管理士祖堅 千鶴子さんの表題の記事を紹介します。 「マンション管理士をしていると、管理組合で起きた「勢力争い」についての相談を受けることが少なからずあります。以前、組合が完全に分裂し、怪文書が撒かれるところまでいった組...
快適マンションパートナーズ 石田5月13日2 分館内公募の是非大規模修繕工事を実施するに伴い、コンサルタントや施工会社の候補を、入居者の紹介から募る「館内公募」という方法があります。かつては多くのマンションで行われていた方式ですが、最近は少なくなってきています。 入居者の知り合いの設計事務所や建設会社から選定するので、変な業者が入って...
快適マンションパートナーズ 石田5月12日5 分マンションまだ買うな「郊外なら5年後に半額も」…高値のキーワードは「都心」「駅近」「大規模」「タワー」2022年3月15日のスマートフラッシュの表題の記事を紹介します。 「「東京五輪後に首都圏の不動産価格は暴落する」 こんな臆測が長くマスコミを賑わせていたが、閉幕から半年を経てもなおマンション価格は高騰が続く。不動産経済研究所は2月24日、2021年に全国で販売された新築マ...
快適マンションパートナーズ 石田5月11日2 分大規模修繕の手引き2022年3月29日に住宅金融支援機構から、「大規模修繕の手引き~マンション管理組合が知っておきたい工事・資金計画のポイント~」が発行されました。 「大規模修繕の手引き~マンション管理組合が知っておきたい工事・資金計画のポイント~」のご案内:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫...
快適マンションパートナーズ 石田5月10日7 分新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは2022年3月13日のダイアモンドオンラインに掲載された株式会社さくら事務所の長嶋修会長の表題の記事を紹介します。 「新築一戸建て住宅の約8割に強度や耐震性にかかわる構造的不具合 新築一戸建て住宅の販売が好調だ。国土交通省によると、2021年の新設住宅着工戸数は前年比5.0...
快適マンションパートナーズ 石田5月9日2 分大規模修繕工事の修繕周期は?何年目が正解?国土交通省が公表している「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」によると、1回目の大規模修繕工事は中央値で築14年目(13~16年前後)、2回目の大規模修繕工事は中央値で築28年(26~33年)、3回目の大規模修繕工事は中央値で40年(27~45年)で実施されている。と...
快適マンションパートナーズ 石田4月28日3 分ワンルームより狭い「半ルーム」にしか住めない若者たち2022年3月9日のニューズウィーク日本版の表題の記事を紹介します。 「<月収15万円以下の若者の場合、東京23区のどの区でもワンルームを借りるのは経済的に難しい> 春は引越しのシーズンだが、最近若者の間で「半ルーム」の賃貸が人気だという。ワンルーム(6畳)の半分、すなわち...
快適マンションパートナーズ 石田4月27日2 分マンションが停電になったら3月22日に東京電力・東北電力管内で、節電の呼びかけが行われました。これは、3月16日に発生した地震により火力発電所が停まった状態の中、3月22日は寒波の影響で気温が低く、電力事情がひっ迫するために取られた措置です。実際に停電は発生しませんでしたが、電気が停まると、マンショ...
快適マンションパートナーズ 石田4月26日3 分建設業をむしばむ過剰債務、コロナ破綻が増加の勢い2022年3月11日の日経クロステックの表題の記事を紹介します。 「政府の資金繰り支援などで歴史的な低水準にある建設業の倒産が増勢に転じる恐れが強まってきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府系金融機関などの実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済が本格化し、過剰債...
快適マンションパートナーズ 石田4月25日2 分権力は腐敗する「権力は腐敗する」この言葉はイギリスの歴史家ジョン=アクトンが言った言葉です。正式には「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」です。要は専制君主など権力が1つに集中するような状況ではワンマンで特定の人の意見しか通らないことから腐敗するということですね。...
快適マンションパートナーズ 石田4月22日6 分「家賃はもったいない」と言えるこれだけの理由2021年11月19日の東洋経済オンライン 不動産コンサルタント:沖有人さんの表題の記事を紹介します。 「持家と賃貸のどちらが得かは永遠の論争と言われたりする。しかし、それは大人の事情に過ぎない。どちらが有利と言ってしまうと、物件検索ポータルとしては分譲も賃貸もやっているの...
快適マンションパートナーズ 石田4月21日2 分オブザーバー・顧問制度の活用多くの管理組合は1年間また2年交代の輪番制であり、マンションのかかえる長期的な課題解決力に問題があります。実際、組合運営がうまくいっているマンションには、長年管理組合の理事を務める人がいらっしゃる傾向が強いように思います。ただ、長期に一人の人が理事や理事長を務めるマンション...
快適マンションパートナーズ 石田4月20日3 分鋼材高騰で異常事態 価格1.5倍、納期2倍で建築工事に遅れも2022年3月10日の日経クロステックの表題の記事を紹介します。 「2021年に起こった世界的な木材価格の高騰「ウッドショック」の後を追うかのように、鋼材の価格が上昇している。調達のリードタイムが長引き、工場建設の見直しや公共施設の開業延期につながるなど建築プロジェクトにも...
快適マンションパートナーズ 石田4月19日3 分大規模修繕工事中のストレス今回は大規模修繕工事で入居者が感じるストレスについてのお話です。工事中に感じストレスで、特に多くの皆さんが感じる「工事中の騒音」「工事中の臭い」「部屋を見られるプライバシー」「部屋が暗くなること」の4つについて説明します。 工事中の騒音...