top of page
一級建築士事務所&マンション管理士事務所
快適マンションパートナーズ
検索
快適マンションパートナーズ 石田
2024年11月13日読了時間: 2分
2025年問題
2025年問題とは、団塊世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となることで起こる、社会保険料金の負担増や働き手不足などの問題のことをいいます。2025年には、団塊の世代が約2,200万人を超えると予想されており、 国民の4人に1人が75歳以上...
閲覧数:7回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年11月12日読了時間: 5分
武蔵小杉のタワマン 修繕積立金20億円 プロの住民が選んだ投資先
2024年7月10日の朝日新聞デジタルの表題の記事を紹介します。 「マンションの建物を維持するために住民から集める修繕積立金などを積極的に運用して、収益を得ているタワーマンションが川崎市にある。運用額は約2千人から集めた20億円以上。修繕積立金の不足が各地で心配される中、企...
閲覧数:210回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年11月11日読了時間: 1分
最低賃金1500円
失われた30年と言われている日本経済を再生する意味で、与野党とも最低賃金1500円を早期に実現すると言っています。今回は最低賃金が1500円になった場合の管理費に対する影響を考えてみたいと思います。 私が住んでいる高松市では、管理員さんの時給は、国の定める最低賃金になって...
閲覧数:7回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年11月8日読了時間: 14分
「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」の考察
2024年7月8日の「マンションへの散歩道」の表題の記事を紹介します。 「2024年6月に国土交通省から、外部専門家活用等のガイドラインが改定された旨の発表があった。同時に標準管理規約も変更された。改定されたマンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン(本稿では以...
閲覧数:39回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年11月1日読了時間: 2分
大規模修繕工事時のメッシュシートは改良されている
私の住んでいるマンションは現在2回目の大規模修繕工事中です。1回目の大規模修繕工事では、足場のシートのおかげで昼間でも部屋が暗く、工事中とても憂鬱な気分になりました。 今回2回目の工事中ですが、前回に比べて、ずいぶん室内が明るくなりました。前回はグレー色の分厚いシートでし...
閲覧数:31回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月31日読了時間: 5分
50代から考える実家の相続 「その土地いりません」と言いたい時に
2024年6月30日の朝日新聞デジタルの表題の記事を紹介します。 「「この方法でダメだったら、ずっと畑を手放せないと思った。正直、ホッとした」 千葉県内に住む男性(59)はそう話す。農業を営んでいた父が86歳で2018年に亡くなり、6筆の農地を相続。農業を継がず、会社員生...
閲覧数:20回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月30日読了時間: 2分
規約共用部・法定共用部
先日の相談会で、玄関ドアの内側は専有部で外側は共用部だが、玄関ドアすべてを専有部に変更することは可能か?という相談がありました。聞けば、2回目の大規模修繕工事で玄関ドアの交換を検討しているのだが、玄関ドア交換費用が高額なため、専有部であれば各個人が費用を出して希望者のみ変更...
閲覧数:29回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月29日読了時間: 4分
外部管理者方式、任せっきりはダメ 吉田修平弁護士に聞く 高齢化するマンション 記者サロン
2024年6月30日の朝日新聞デジタルの表題の記事を紹介します。 「住民の高齢化と、建物の老朽化という「二つの老い」が進むマンション。記者サロン「高齢化するマンション 管理組合の悩み」(7月31日まで配信中)では、二つの老いを背景に注目されている「外部管理者方式」について、...
閲覧数:27回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月28日読了時間: 2分
分かりにくい区分所有法改正による特別決議の緩和要件
先日、マンション管理士会の会員と区分所有法の改正について話していて、二人の意見に食い違いが発生しました。私の意見は、今まで欠席者は反対として数えられ4分の3以上の特別決議が得られなかった議案に対して、区分所有法が改正されれば欠席者は分母(議決権総数)からは除外されるので、特...
閲覧数:48回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月25日読了時間: 5分
住宅ペアローンを組まれる方へ 団信拡充で本人・配偶者の両方の債務免除?!
2024年6月24日の戸建てリノベinfoの表題の記事を紹介します。 「住宅価格が高騰する中、一部エリアでは不動産取引が減少しているようです。しかし、東京都内は動きがあり、夫婦で住宅ローンを契約する「ペアローン」の利用者が増えています。夫か妻1人では買いにくい高額物件に手が...
閲覧数:5回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月24日読了時間: 2分
管理計画認定制度を取得しての組合員の意識の変化
先日開催された「全国マンション管理士合同研修会IN横浜大会」において横浜市立大学の斎藤広子先生から、管理計画認定制度を取得したマンションと取得していないマンションの住民の意識調査のアンケート結果の報告がありました。 その中で、管理計画認定制度を取得していないマンションと取...
閲覧数:7回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月23日読了時間: 5分
長期修繕計画書から修繕積立金「値上げの有無」を調べよう
2024年6月24日のマネーの達人の表題の記事を紹介します。 「分譲中古マンションを購入するとき、資金計画(返済計画・ 住宅ローン)に余裕はありますか。インフレ傾向の中で、中古マンションの購入価格は上がっています。住宅ローンも上昇気味ですが、管理費・修繕積立金(以後管理...
閲覧数:22回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月22日読了時間: 1分
相続財産清算人制度の創設
令和5年4月の民法改正において、新たな制度として「相続財産清算人制度」が創設されました。この制度は、マンションにおいて身寄りのいない一人暮らしの方が亡くなった場合にも、利害関係人(管理組合)が家庭裁判所に請求することによって、弁護士等を相続財産清算人に選任することが出来ます...
閲覧数:11回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月21日読了時間: 4分
老いるマンション、適切管理に「お墨付き」 高齢化・老朽化ふまえ、自治体が管理不全防止へ
2024年6月23日の朝日新聞デジタルの表題の記事を紹介します。 「住民の高齢化と、建物の老朽化。全国のマンションでは、「二つの老い」が進んでいます。住民の意識を高め、管理不全に陥る事態を防ぐため、適切に管理されているマンションを自治体が認定する仕組みが、2年前に始まってい...
閲覧数:6回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月18日読了時間: 1分
全国のマンションの状況
2024年10月4日に開催された「マンション管理士合同研修会IN横浜大会」にて、国土交通省から示された資料では、マンションの総数はついに700万戸を越え、約1500万人が居住しているそうです。日本の人口は1億2000万人程度なので、10人に一人以上は分譲マンションに住んでい...
閲覧数:8回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月17日読了時間: 15分
「マンション修繕積立金を月1万円の大幅値上げする」…!管理会社が後押しする“モンスター理事長”のせいで、全所有者の資産価値「急落」のワケ
2024年6月17日の週刊現代の表題の記事を紹介します。 「 一気に値上げされた修繕積立金 関東某県、築20年のマンション所有者の50代男性が落胆しながらこう話す。 「昨年、やる気がありそうな年配の人が理事長に就任しました。『自分は仕事をリタイヤして、今はこのマンションの...
閲覧数:36回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月16日読了時間: 2分
新築マンションの2割が外部管理方式?
マンションの適切な管理を行っていくためには、販売時の管理規約の案や長期修繕計画の案の内容も重要であるため、新築マンションの管理計画認定制度への移行を図る目的で、新築マンションの予備認定制度があります。予備認定を受けた新築マンションは、住宅金融支援機構の【フラット35】維持保...
閲覧数:11回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月15日読了時間: 3分
犬の飼育は認知症対策、介護費用削減に!
2024年6月14日の廣田信子さんの表題のブログを紹介します。 「犬の飼育は、認知症を発症する確率を低下させる─。 そんな研究結果を昨年、東京都健康長寿医療センターの研究チームが公表しました。 認知症に関する調査は、東京都在住の高齢者1万1194人(平均年齢74.2歳)...
閲覧数:6回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月11日読了時間: 2分
マンションの野良猫を地域猫に
私の住んでいるマンションに3匹の野良猫が住んでいます。先日開催された団地理事会で、その野良猫の扱いについて議論がありました。 団地管理組合の役員が、野良猫を捕獲して、殺処分をしてもらおうと高松市の保健所に相談に行ったそうです。...
閲覧数:25回0件のコメント
快適マンションパートナーズ 石田
2024年10月10日読了時間: 3分
マンション管理士が管理者になるのもたいへん
2024年6月8日の廣田信子さんの表題のブログを紹介します。 「マンション管理士が管理者になることが利益相反の心配がなくていいと言われますが、それも実際はたいへんです。 あるマンション管理士が顧問先の管理組合からの強い要望で、管理者(理事長)になりました。理事会は一応維持...
閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page