top of page
執筆者の写真快適マンションパートナーズ 石田

タケカン・サラカン

更新日:2021年6月24日



 工事カンリは呼び名は同じでも2つの工事カンリがあります。工事管理と工事監理、会社員時代はこの二つを区別するために、それぞれの漢字の一部をとって、工事管理をタケカン、工事監理をサラカンと呼んでいました。今回は、工事管理と工事監理の違いについて説明します。


工事管理(タケカン)とは

 一つ目の工事管理とは、業界ではタケカンと呼ばれている工事管理です。これは、施工業者が下請け業者を使い直接工事を行う場合に使われます。現場監督が、現場で行う施工管理がこの工事管理になります。具体的な業務としては、工程計画や施工順序を検討したり、大工などの職人を手配したりする工程管理があります。加えて、材料の発注・管理や、作業員および周辺住民の安全確保、原価管理なども、工事管理者の仕事です。


工事監理(タケカン)とは

 もう一つの工事監理とは、業界ではサラカンと呼ばれている工事監理です。これは、建築主の代理人として、工事が設計図通りに行われているかを監理することが主業務となります。

 工事監理者の主な仕事は、設計図のとおりに施工が進んでいるかの確認です。この際、図面だけでは伝わりきらない内容を現場の人に伝える役割もあります。そのため、設計監理者はその建物の設計者や、建築に精通した設計者が任命されるケースが多いです。

 工事監理者は「建築主の代理人」とも言うべき存在です。工事現場への指示だしやスタッフとの打ち合わせが難しい建築主に代わり、専門知識を持った工事監理者が適切な施工のチェックを行います。また、工事監理者は現場の確認をした後に、建築主へと報告を行います。

なお、工事監理者は原則、現場への常駐は行いません。必要なタイミングで検査を行い、現場で問題がないかをチェックしていきます。また、問題が起こりそうな箇所について現場監督に事前通知したり、抜き打ち検査などを行ったりするのも業務のひとつです。ちなみに、規模の大きな現場の場合には複数人で確認したり、チェック回数を増やしたりして対応していきます。


工事管理と工事監理を分ける重要性

 責任施工と呼ばれる工事では、ひとつの建設会社が設計から建築工事までを一貫して引き受ける場合もあります。確かにこのほうが余計なコストがかかりませんし、建築主の意思がしっかり伝わるように感じるかもしれません。

 しかし、一部の建設会社のなかには、責任施工における工事監理者を下請けの設計事務所や、自社の社員に兼任させているところがあります。この場合に考えられるデメリットは「公平な工事監理者がいない状態」になるリスクです。雇われの監理者にとって大切なのは雇い主(この場合は建設会社)の指示です。そのため、雇い主の不利になるような指摘を行わない可能性があります。

 本来なら厳しくチェック・報告が行われなくてはならない事柄がうやむやになる可能性もあります。とくに建築物は完成後は、外からの見た目が検査の多くを占めてしまうので、完成後に見えなくなる部分の施工中の検査が特に重要になります。

 責任施工であったとしても、工事監理については建築主の側に立ってくれる第三者にお願いするのがベストです。別途費用はかかりますが、長い時間が経ってから瑕疵が見つかることに比べれば安いものだと思います。


閲覧数:1,091回0件のコメント

Comentários


bottom of page